2025年度嵯峨教室④(自由学習について)

算数・数学や国語と違い、こちらは明確な内容が決まっていません。

ただ、開塾して数年は、生徒たちと忘年会をしたり、ボウリング大会をしたりしたことがありました。そういう会は、生徒の中から幹事を選び、幹事である生徒が中心になって進めました。私はアドバイスする程度で、極力ノータッチを心がけました。

また「半合宿」と銘打ち、毎日帰宅してもらうが、3日間、合宿のように、朝から晩まで勉強、食事は各班が買い出しから調理まで行い、みんなで食べる…みたいなこともしました。

さらに、上級生と下級生でコンビを組んでもらい、2週間の期限を設け、自由にテーマを決めて、研究(調査)結果を論文にするといったこともしていました。

どれも、こういうことを通して「縦のつながり」の大切さが伝わればと思ってのことです。

しかし、こういうことはある程度の生徒数が必要とも思います。生徒が減っていき、また日曜や祝日まで習い事をする生徒が多くなり、できなくなりました。

今回の自由学習は、ここまでのことができないにしても、それに近いことができればなあと思っています。

2025年度(以降)の嵯峨教室は、この自由学習と国語を中心に進めていきたいです。

厚志館

京都の北山と嵯峨嵐山にある個人塾(自習室&中学・高校受験塾)です。 厚志館の特徴は、生徒1人1人にあわせた丁寧な指導と高い分析力。 毎年受験生がいるわけではないので、合格戦績のない年もありますが、総じて合格率は高いです。