数字

関西の中学入試も終わり、もうすぐ関西の私立大学入試、高校入試という流れでしょうか。

中学入試が終わったので、気の早い人は中学入学後の塾を探し、既に通って中学の勉強を先取りしている方もおられるかもしれません。

中学入試結果がほぼ出たでしょうから、各塾「〇〇中学 〇名合格!」みたいな文言が躍るチラシを出すわけです(今年度、当塾は中学受験生がいないのでそういうのが出せませんが)。

すると皆さんはどこを見るか、そりゃ中学の名前と合格者数を見るわけです。中には各中学の偏差値など調べるかもしれません。

そして「あそこの塾、合格者数が多いからいいかも」みたいに思い、入塾の問い合わせをするわけです。

しかし、本当にそれでいいのでしょうか。

例えば大手の塾なら、いわゆる「〇〇校」すべて合わせた数字を出すでしょう。また、夏期講習会を受けただけ、模試を受けただけの数も合格者数に含めるでしょう。さらに、1人で複数の中学を受験して(ひどい所は受験料を肩代わりするから受験させて)、合格実績を上げたりするわけです。

そうやってできた数字がチラシなどに書かれる数字です。

大手の塾となれば生徒数も多く、それに比例して通っている知り合いも多くなるでしょう。そしてあまり検討もせず、右に倣えで同じ塾を選んだりするわけです。

当塾のような小さな塾は、そうやって大手の塾に通うもうまくいかなくなった、そういう事態になってから検討されるようです。

早期に検討される塾の1つになりたいものです。

厚志館

面倒見と実績は一流 月謝は二流 知名度は三流の厚志館です。 京都の北山と嵯峨嵐山にある個人塾(自習室&受験塾)です。 厚志館の特徴は、生徒1人1人にあわせた丁寧な指導と高い分析力。 そしてその成果である高い合格率。 第1志望校合格という成功体験が、今後に好影響を及ぼすでしょう。 少々大変かもしれませんが、楽して夢は叶いません。 当塾に通い、夢を叶えてみませんか。