ちょっと①

先日、54歳の誕生日を迎えました。

塾も来年4月、30年目を迎えますが、そろそろ潮時かなあとも思うようになりました。

もちろん、今いる生徒に迷惑をかけることはしませんし、必要とされれば指導するつもりです。

しかし、自分の思うような指導がしづらくなっているのも事実です。

私の塾の方針の根本にあるのは、小学校時代に通っていた剣道の道場と中学受験塾での経験です。

剣道の道場はある寺にあったのですが、当時はちゃんとした建物もなく、青空道場、指導者も同志社の剣道サークルの学生でした。

雨が降ったりした日やその翌日は、青空道場に水が溜まり、稽古ができませんでした。

そんな時は寺の御堂で基礎トレだったり、近くの公園でドッジボールをしたりしました。

剣道の稽古は好きではなかったですが、雨の日の基礎トレやドッジボールは大好きでした。

小学校でも、毎朝2学年上の子達とドッジボールをしていましたが、道場でのそれも、上級生の中高生と共に行うのがとても楽しみでした。

いつもの稽古では見られない、上級生の振る舞いが印象に残っています。

中学受験塾は小5からの2年間通いましたが、今振り返るとなかなかハードでした。塾長が怖くて怖くて仕方がなく、毎授業ある暗記調べで言えなかったらどうしようと、いつもお腹が痛くなりました。

しかし受験終了後の卒業パーティーでは楽しい経験をし、中学入学後も「毎回,成績表を見せにくるように」という言葉を真に受け、悪い成績表をビビりながら見せに行きました。

でも怖かったのは中学受験までで、中高のどんな悪い成績表を見せても、アドバイスはされるものの怒られることはなく、その後は学校生活を聞かれるくらいでした。

そしてなぜかそれだけ怖がっていたのに、「大学に入ったら、この塾で教えたい」と思うようになりました。実際、大学合格後、4年間その塾で働きました。

次回に続きます

(中学受験時代の塾について、詳しくはブログ「勉強会だより」の「特別編 賢星進学教室」へ。「賢星」で検索)


厚志館

面倒見と実績は一流 月謝は二流 知名度は三流の厚志館です。 京都の北山と嵯峨嵐山にある個人塾(自習室&受験塾)です。 厚志館の特徴は、生徒1人1人にあわせた丁寧な指導と高い分析力。 そしてその成果である高い合格率。 第1志望校合格という成功体験が、今後に好影響を及ぼすでしょう。 少々大変かもしれませんが、楽して夢は叶いません。 当塾に通い、夢を叶えてみませんか。