ちょっと③
続きです。
こういうことをしたいとは思うのですが…なかなかできないのが現状です。
理由はいくつかあります。その中でいくつか挙げると
①習いごとをする人が多く、生徒たちが集まることのできる時間が少ないので、イベントなどがしづらい
②保護者の考え方の変化。子供の受験をあまり重視しなくなってきた
③生徒の受け止め方の変化。生徒に対してしていることに有難みを感じず、「してもらって当然」と思う生徒が増えてきた
④「塾に個性は不要。勉強以外の余計なものは不要」という考えを持つ人が増えてきた
「厳しくても合格できる」より「とりあえず皆が行っている塾に通わせ、不合格でも仕方ない」みたいになってますから、そうなると当塾は不利です。
大手の塾より授業料も低いですが、「大手の塾に通わせている」という「安心」を選ぶのでしょう。
また、勉強以外のことから学ぶことも大事だし、それが長い目で見れば役に立つと思うのですが、最近は我が子を長期的視野で見る保護者が少なくなっているように思います。
続きはまた。
0コメント